参加申し込み・回答受付中


            パスワード不要で入場可能、機器展示ブース4社をご欄いただけます。

            過去のイベント資料をJEMEA Web Shopから購入できます

            サイト内検索


            ●JEMEA Sympo 2021 ショートコース・シンポジウム会場(プログラム)

            学会からのお知らせ
            ●要旨集(第二版) がダウンロード可能となりました。(索引・しおり追加)ダウンロード締切4/15(金)23:59

            シンポジウムのプログラム最終版 【Sympo2021(オンライン)プログラム最終版(パスワード不要)】

            ●アンケートは受付を終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
            オンライン開催に関する注意
            1. JEMEA Sympo2021で配信する映像及び音声の録画(画面キャプチャを含む)録音、撮影は禁止します。 Recording or taking picture of any contents delivered in JEMEA Sympo 2021 are strictly prohibited!

            2. 発表者は、他者の著作権侵害をしないよう十分注意してください(特に引用の場合)。発表が他者の著作権を侵害していることが明らかになった場合、その責任は発表者にあります。当学会は、著作権侵害が判明した時点で、公開を中止する等のしかるべき処置を取ることとします。

            3. 視聴者は、パスワードPWが配布された学会参加者に限定され、予稿集の公開もPWで管理します。また、当学会では、オンライン発表の録画・録音は行いません。

            4. オンライン開催の性質上、1.に示す不正行為を完全に排除することは困難ですので、講演・発表に際しましては申込者各位にて十分ご注意ください。

            5. 開催前に通信やカメラ、マイク等のテストの機会を設け、開催中は技術サポート要員を配置する予定ですが、不具合等が生じても十分なサポートができない可能性がありますことを、あらかじめご容赦ください。オンライン開催に際して万が一トラブル等が生じた場合、当学会はその責任を負いません。

            以上


            JEMEA Sympo2021@Online 実行委員長 池永 和敏
            日本電磁波エネルギー応用学会 理事長 福島 英沖

            参加方法(Sympo2021は終了いたしました)

            Zoomでの参加方法を解説したこちらの資料(.pdf)をご覧ください。

            日程表で参加したいセッションの[このセッションの入室はこちら]をクリックしてご参加ください。
            日程表へのリンク

            参加者の皆様にお願い

            各セッションに入室される際またはされた直後に、お名前を以下の通り変更をお願いします。スムーズな進行のため何卒ご協力をお願いします。(「参加者」→一覧のご自身の名前にマウスポインタを近づける→「詳細」→「名前の変更」)

            そのセッションで発表のない参加者 参加登録時の[ご氏名]_[ご所属]
            そのセッションで発表される参加者
            (ポスターセッションを含む)
            参加登録時の[発表番号]_[ご氏名]_[ご所属]
            参加時の注意
            • Aセッション、Bセッションの切り替えは入室しているミーティングから退出して、入室を希望するセッションのリンクをクリックしてください。
            • 要旨集を印刷する場合は4ページから両面印刷してください。(画面表示した際に見開きページになるよう調整しています。)
            • 14日、15日の昼休み時間中は機器展示各社のブレイクアウトルームと懇談室1-3を、14日は12:25、15日は12:40までご使用いただけます。申し出等は必要ありませんのでご自由にお使いください。
            • このページの下に表示されている機器展示ページは会期中常にご覧いただけます。是非お手すきの際にご覧ください。

            各賞受賞者

            Sympo2021 Award各賞受賞者

            2021年10月14日-15日オンラインで開催されました 「第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム (Sympo2021(オンライン)」

            【Sympo2021(オンライン)のHP】
            で発表されました一般口頭発表39件(日本人発表の特別講演含む)・ポスター発表9件の中から、審査委員からの投票結果を元にシンポジウム実行委員会および理事会代表者で「審査委員会」を構成し、厳正に審議した結果下記4名の方に賞を贈呈することを決定いたしました。

            表彰式は1月14日(金)「第15回日本電磁波エネルギー応用学会研究会
            -マイクロ波・高周波による最新解凍技術 -」の最後に行う予定です。(オンライン開催)
            【第15回JEMEA研究会-マイクロ波・高周波による最新解凍技術-】https://www.jemea.org/?p=52971

            「研究奨励賞」1名(敬称略)

            1A08
            マイクロ波加熱による炭素繊維の製造と複合材料化の検討
            〇杉山順一、鈴木慶宜、土岐 輝、圖子博昭、田中玲人、八木皓平、峯岸礼子、羽鳥浩章

             

            「ベストプレゼンテーション賞」(1名)(敬称略)

            1A09
            5.8 GHzマイクロ波照射を利用したアルミナの炭素熱還元窒化によるAlN合成
            〇佐藤夏来、福島潤、林大和、滝澤博胤

             

            「ベストポスター賞」(2名)(敬称略)掲載は発表番号順で順位ではなし

            P01
            マイクロ波照射下でのアミド加水分解反応の速度論解析~化学反応促進効果の実験的手法の提案~
            〇馬場龍之介、吉村武朗、大内将吉

            P09
            マイクロ波照射によるペプチドの細胞膜透過能の向上
            〇平田桃、有本米次郎、大沢隆二、中西伸浩、臼井 健二

            英語タイトル、所属等各賞の詳細情報と審査員寸評をご欄ください。
            研究奨励賞の詳細と審査員寸評

            1A08
            マイクロ波加熱による炭素繊維の製造と複合材料化の検討
            Examination of carbon fiber production by microwave heating and composite material
            〇杉山順一a,c、鈴木慶宜b,c、土岐 輝b,c、圖子博昭b,c、田中玲人c、八木皓平c、峯岸礼子c、羽鳥浩章a,c(a産総研、b帝人(株)、c新構造材料技術研究組合
            選評
            -炭素化繊維の特徴と、TMモードとTEMモードによる電磁界分布で作用が異なることを示し、具体的に良好な性能が得られた点が良かったです。
            -マイクロ波による炭素繊維の連続合成を行い、市販成型品を上回る性能を得た。TMとTEMのモード変換のアイデアがよい。今後の製品化に期待します。
            -炭素繊維のマイクロ波製造に目処をつけた素晴らしい内容と感じました。(以上、研究奨励賞推薦としてのコメント)
            -発表内容がわかりやすかったまた今後の技術の発展を期待して一票を投じます(べストプレゼンテーション賞推薦としてのコメント)

            ベストプレゼンテーション賞の詳細と審査員寸評

            「ベストプレゼンテーション賞」(1件)(敬称略)

            1A09
            5.8 GHzマイクロ波照射を利用したアルミナの炭素熱還元窒化によるAlN合成
            AlN synthesis via 5.8-GHz microwave carbothermal reduction-nitridation of alumina
            〇佐藤夏来、福島潤、林大和、滝澤博胤(東北大学)
            選評
            -電子顕微鏡写真を丁寧に撮影しており、結論をよく説明できていた。
            -5.8GHzでのAlN合成についてわかりやすくまとめられた。
            -わかりやすい説明でした。(以上、研究奨励賞推薦としてのコメント)
            -5.8GHzの有効性がよくわかりました。
            -自身の研究背景や研究成果をよく理解してわかりやすく紹介した。要旨や講演内容はこの賞に値するまとまったものであった。今後研究者としての活躍を期待して推薦する。(べストプレゼンテーション賞推薦としてのコメント)

            ベストポスター賞の詳細と審査員寸評

            「ベストポスター賞」(2件)(敬称略)掲載は発表番号順で順位ではなし

            P01
            マイクロ波照射下でのアミド加水分解反応の速度論解析~化学反応促進効果の実験的手法の提案~
            Kinetic Analysis of Amide Hydrolysis Reaction under Microwave Irradiation
            〇馬場龍之介a、吉村武朗b、大内将吉a(a九州工業大学、b(株)サイダ・FDS)
            選評
            -非熱的効果の熱力学的検証について、アレニウスプロットの解釈をめぐる深い議論ができていた。今後の活躍に期待。
            -難しい課題に対して、頑張って説明していただけました。
            -意義ある理論展開の講演であり,今後実験データに基づく検証が必要となる。
            -マイクロ波効果評価はJEMEAの使命である。マイクロ波効果への主体的な研究意欲を評価する。
            今後、理論を証明する実験系、測定系の確立に期待する。

            P09
            マイクロ波照射によるペプチドの細胞膜透過能の向上
            Enhancement of cell membrane permeability of peptides by microwave irradiation.
            〇平田桃a、有本米次郎b、大沢隆二c、中西伸浩d、臼井 健二a(a甲南大学大学院フロンティアサイエンス研究科、bミナト医科学株式会社、c株式会社精工技研、d株式会社ディーエスピーリサーチ
            選評
            -マイクロ波照射による標的物質を細胞内に送り込み方法を研究しており、薬効を高めたりすることも期待でき、研究の発展を期待する。
            -暗中模索ながらも一つ一つの現象をきちんと見ながら、偏重なく公平に現象解明に取り組んでいる姿勢が伺えます。自分の得意分野で考察を深めるとともに、装置など異分野でわからない点は学会での交流を深めて解決に臨んでいただきたく思います。
            -内容をよく理解して受け答えにも的確に答えていたため。
            -ポスターのショートプレゼンを聞いて一番わかりすく、まとまっていた。要旨も問題なしである。よってこの賞に値すると思い推薦する。

            発表者・受賞者の皆様の今後ますますのご活躍を祈念しております。

            実行委員長総評

            Sympo2021 実行委員長総評

            優秀な研究発表が多く、半数以上の発表が審査員の得票を得る結果となりました。それらの集計結果を基に、JEMEA Sympo2021実行委員会のAward最終審議において、以下の受賞者を選出致しましたので、ご報告申し上げます。なお、「」内には、投票の選評を簡単にまとめたものを記しました。 研究奨励賞では、1A08(杉山ら)の発表が、最も多くの得票数を集めました。「製品化が期待されるマイクロ波による炭素繊維の連続合成のわかりやすい発表」など、高い評価が数多く得られました。 ベストプレゼンテーション賞では、1A09(佐藤ら)の巧みなプレゼンテーションに対して多くの得票があり、「電子顕微鏡写真を丁寧に撮影した結論のわかりやすい説明」など、高い評価を得て受賞されました。 ベストポスター賞では、最高得票の発表として2件、P01(馬場ら)とP09(平田ら)、がありました。この最終審議においても、これら2件に対しては、甲乙が付け難いとの多数の意見が出ました。今後の研究者としての大きな発展の期待も込めて、同時受賞の最終決議としました。 P01(馬場ら)には、「非熱的効果の熱力学的検証おける、アレニウスプロットの解釈をめぐる深い議論についての明快な発表」など、P09(平田ら)には、「マイクロ波照射による標的物質を細胞内に送り込む方法についての極めてわかりやすい発表」など、いずれも明快でわかりやすい発表に対して、高い評価が集まりました。 授賞された皆様、誠におめでとうございます。 さて、今年のオンライン開催でも、直接的に顔が見えない難しい発表・質疑応答となりましたが、演者の方々の明快な発表と多くの参加者からの鋭い質問により、活発な議論が展開されました。JEMEA Sympo2021実行委員会を代表いたしまして、発表・質問された方、審査投票された方、すべての皆様に対しまして、厚く御礼を申し上げます。 この受賞報告をもちまして、JEMEA Sympo2021をすべて終了致します。 最後に、今後の皆様方のご健康と益々のご発展を祈念致します、とともに、来年のシンポジウムでは、リアルな議論が展開できることを切に願っています。

            第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム実行委員会
            実行委員長 池永和敏 実行委員一同
            Award審査委員会
            *******************************
            JEMEA Office
            Mail to: office@jemea.org
            Tel&Fax: 03(3414)4554
            http://www/jemea.org
            *******************************

            日程

            10月13日(水)2021年度 ショートコースの日程表
            ? 10月13日(ご講演 40分発表+10分質問=50分) 機器展示
            時間 Aセッション 開催HP上で随時ご覧いただけます。
            12:00- Aセッション入室はこちら
            13:00-13:10 池永実行委員長より挨拶・オンライン開催
            に関する注意事項説明
            福島理事長挨拶・開催趣旨説明
            ? 座長 福島 英沖(名古屋大)
            13:10-14:00 間瀬 暢之(静岡大)
            14:00-14:50 山本 博志(横国大)
            14:50-15:05 休憩
            ? 座長 大内 将吉(九工大)
            15:05-15:55 宮澤 正顯(近畿大)
            ? 座長 吉村 武朗(サイダ・FDS)
            15:55-16:45 大内 将吉(九工大)
            16:45-17:00 クロージング
            1日目 10月14日(木)の日程表
            ? 10月14日(口頭発表 15分発表+5分質問=20分) ?
            時間 Aセッション Bセッション 機器展示
            8:30- Aセッション入室はこちら ? 開催HP上で随時ご覧いただけます。
            9:00-9:10 開会挨拶 福島理事長
            池永実行委員長よりオンライン開催
            に関する注意事項説明
            ?
            9:10-9:15 ? Bセッション入室はこちら
            ? 座長 大野 光一郎(九州大) 座長 杉山 順一(産総研)
            9:15-9:35 1A01 1B01
            9:35-9:55 1A02 1B02
            9:55-10:15 1A03 1B03
            10:15-10:35 1A04 1B04
            10:35-10:45 会場移動と準備 ?
            10:45-11:10 企業PRタイム(1)
            安立計器㈱
            ㈱アントンパール・ジャパン
            エム・アールエフ㈱
            ?
            ? 座長 大野 光一郎(九州大) ?
            11:10-12:00 ポスター発表者 ショートプレゼンテーション(1名5分x9名) ?
            12:00-13:00 昼休み ?
            12:30- ポスターセッション入室はこちら ?
            13:00-14:00 ポスターセッション(コアタイム) ?
            14:00-14:10 Aセッション入室はこちら Bセッション入室はこちら
            ? 座長 西岡 将輝 (産総研) 座長 大内 将吉(九州工業大)
            14:10-14:30 1A05 1B05
            14:30-14:50 1A06 1B06
            14:50-15:10 1A07 1B07
            15:10-15:20 休憩
            ? 座長 望月 大 (東京電機大) 座長 堀越 智 (上智大学)
            15:20-15:40 1A08 1B08
            15:40-16:00 1A09 1B09
            16:00-16:20 1A10 1B10
            16:20-16:30 休憩 (Aセッション入室開始) ?
            16:30-16:35 JEMEA学会賞表彰式と記念講演
            座長 吉川 昇(東北大)
            ?
            16:35-17:35 JEMEA学会賞受賞記念講演(1S01) ?
            17:35-17:45 懇親会会場入室はこちら ?
            17:45-19:30 オンライン懇親会 ?
            2日目 10月15日(金)の日程表
            ? 10月15日(口頭発表 15分発表+5分質問=20分) ?
            時間 Aセッション Bセッション 機器展示
            8:30- Aセッション入室はこちら ? 開催HP上で随時ご覧いただけます。
            8:40-8:45 池永実行委員長より国際ミニシンポジウム趣旨説明・オンライン開催に関する注意事項説明 ?
            ? 座長 間瀬 暢之(静岡大) ?
            8:45-9:05 2S01 ?
            9:05-9:25 2S02 ?
            ? 座長 和田 雄二(東工大) ?
            9:25-9:30 Prof. Bela Torok紹介 ?
            9:30-10:30 2S03 ?
            10:30-10:50 2S04 ?
            10:55-11:10 企業PRタイム(2)
            バイオタージ・ジャパン㈱
            ミクロ電子㈱
            ?
            11:10-11:20 休憩 ?
            ? JEMEA進歩賞表彰式と記念講演
            座長 樫村 京一郎(中部大)
            ?
            11:20-12:20 JEMEA進歩賞受賞記念講演(2S05) ?
            12:20-12:50 昼休み ?
            ? 座長 杉山 順一(産総研) ?
            12:50-13:45 ランチョンセミナー ?
            13:45-13:55 Aセッション入室はこちら Bセッション入室はこちら
            ? 座長 三谷 友彦(京都大) 座長 朝熊 裕介(兵庫県立大)
            13:55-14:15 2A01 2B01
            14:15-14:35 2A02 2B02
            14:35-14:55 2A03 2B03
            14:55-15:15 2A04 2B04
            15:15-15:25 休憩
            ? 座長 椿 俊太郎(大阪大) 座長 藤井 知(豊橋技術科学大)
            15:25-15:45 2A05 2B05
            15:45-16:05 2A06 2B06
            16:05-16:25 2A07 2B07
            16:25-16:45 2A08 2B08
            16:45-16:50 休憩(Aセッション入室はこちら ?
            16:50-17:00 閉会・次期実行委員長挨拶 ?

            協力企業の機器展示

            安立計器株式会社の機器展示を見る


            株式会社アントンパール・ジャパンの機器展示を見る


            バイオタージ・ジャパン株式会社の機器展示を見る


            エム・アールエフ株式会社の機器展示を見る


            ミクロ電子株式会社の機器展示を見る


            シンポジウムのホームページ・プログラム

            【Sympo2021(オンライン)のHP】
            【2021年度ショートコースのHP】
            【Sympo2021(オンライン)ショートコース・口頭発表プログラム(10/13-15)】
            【Sympo2021(オンライン)ポスター発表プログラム(10/14)】


            協賛団体の一覧

            • IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapter
            • 公益社団法人 化学工学会
            • 公益社団法人 高分子学会
            • 一般社団法人 触媒学会
            • 一般社団法人 電気学会 リニアドライブ技術委員会
            • ナノ学会
            • 一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター(JEHC)
            • 公益社団法人 日本化学会
            • 日本学術振興会 R024電磁波励起反応場委員会
            • 公益社団法人日本セラミックス協会
            • 一般社団法人 日本鉄鋼協会
            • 公益社団法人 有機合成化学協会