参加申し込み・回答受付中


              パスワード不要で入場可能、機器展示ブース4社をご欄いただけます。

              過去のイベント資料をJEMEA Web Shopから購入できます

              サイト内検索


              各種お問い合わせ・FAQ

              入会に関するFAQ詳細
              • Q.所属のない個人でも入会できますか?
                A.入会できます。入会申込フォームでは所属と部署に「個人」と入力してください。この場合、正会員(個人)としての登録となります。(学生会員での登録は出来ません)
              • Q.所属の証明は必要ですか
                A.メールアドレスやホームページ等から判断しますので必要ありません。但し個人メールでの登録などで判断できない場合は別途照会させていただく場合があります。
              • Q.学生会員の範囲について
                A.大学等で学籍証明を取得できる方を学生会員の対象とします。企業の方で博士課程等の学籍がある場合にも対象としますが、この場合は学籍証明の提出をお願いしています。
              • Q.入会金・年会費のお支払いについて
                A.新規入会の方には、事務局から個別に連絡をし、必要に応じて請求書発行します。
                会員の方には、総会会場受付現金払いか、総会欠席の方はメール連絡をして振込でお支払いをお願いします。
              • Q.入会金の月割について
                A.年途中の入会でも月割はありません。但し毎年10月以降に入会される場合は入会年の会費が半額になります。詳しくはこちらをご覧ください。
              • Q.入会の特典について
                A.こちらのページをご覧ください。

              査読論文投稿に関するFAQ詳細
              • Q.査読論文の投稿費用について
                A.無料です。皆様の積極的な投稿をお待ちしております。
              • Q.査読と論文誌掲載時期について
                A.査読は2人の査読者によって行われ、採択、修正条件付き採択、不採択をお知らせします。採択または修正条件を満たした段階から掲載誌の紙面調整ができた段階の発行誌で掲載します。希望掲載時期がある場合は投稿時にその旨お知らせください。
              • Q.J-Stageへの掲載について
                A.当学会の論文誌はJ-Stageで公開中です。発行から1年間はJEMEA会員限定で閲覧用のIDとパスワードが必要です。 
              • Q.投稿規定について
                A.こちらの投稿規定をご覧ください。

              イベントに関するFAQ
              • Q.当学会のイベントついて教えてください
                A.主なイベントは
                5月 当学会の年次総会と招待講師による講演会
                10月~12月 年次シンポジウム(会員による発表、招待講師による講演会など)
                1月~2月 研究会(招待講師による講演会、パネルディスカッションなど)
                を定期的に実施し、ほかにワーキンググループによるイベント(若手WGによるサマースクール、シミュレーションWGによる講習会など)が実施されています。
              • Q.イベント参加費用の会員価格について
                A.多くのイベントについて会員(正会員)、会員(団体)、学生会員については非会員よりも大幅に割り引かれた会員価格を設定しています。イベントによって割引幅は異なりますので、詳しくは参加されるイベントのHPを参照して下さい。
              • Q.イベント参加申込の取り消しについて
                A.イベント参加申し込み後、キャンセルをする場合にはoffice@jemea.orgまでご連絡ください。お支払い後の場合、イベントやお申し出時期によっては返金できない場合や一部返金になる場合もあります。ご了承ください。

              主催イベントでの企業機器展示
              • Q. JEMEA主催のイベントでの機器展示を検討しております
                A. お問い合わせフォームで出展を希望されるイベントをお知らせください。イベントの趣意書やブースに関する情報、料金、過去の実績などの資料をご担当者にお送りします。
              • Q. 機器展示で準備される電源について教えてください
                A. 会場によって異なりますが多くの場合100V 2口です。原則的に200V電源は準備できませんのでご了承お願いします。
              • Q. 機器展示で実機を運転することは可能でしょうか?
                A. 会場によっては家庭用電子レンジ程度なら可能です。それ以上に高温になる機器は消防法の取り決めで運転できません。ご了承お願いします。
              • Q. どの程度の重さの物まで搬入できるでしょうか?
                A. 人力で移動・搬入できる範囲でお願いします。搬入に際して台車等は使用いただけますが、クレーンやフォークリフトは使用できません。会場によって条件が異なるので詳細はお問い合わせフォームでお問い合わせください。
              • Q. 各イベントの来場者実績等を教えてください
                A. 各イベントのページに掲載しております。ご覧いただきご検討ください。
              • 上記にない場合、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

              当学会関連著作物の転載等
                JEMEAが著作権を所有する著作物の転載を希望される方は、「著作物転載許可申請書(MS-Word)」を作成・捺印の上、JEMEA事務局宛ご提出ください。折り返し許諾書をお送りいたします。

                [JEMEAが著作権を所有する著作物]
                JEMEAが作成・発刊している著作物(機関誌、論文誌、研究会資料、シンポジウム予稿集、各種報告書、パンフレット、各種資料等)ならびにJEMEA Webサイト掲載情報

                [註]
                1)適法引用(著作権法第32条)の範囲内において、引用者の責任で適切な引用処理を行ってください。
                2)商業的引用の場合は、必ず書面(転載許可申請書)にて許諾を得てください。
                3)引用の表現方法については、著作者人格権(同法18、19、20条)を十分配慮して行ってください。
                4)転載物の出所明示は同法48条に基づき適切に行ってください。
                5)転載物が記載された発行物が出来上がりましたら、相当箇所のコピー1部をJEMEAにお送りください。
                6)転載許諾可否については、通常1週間程度でメールにて連絡の後、書面により回答します。回答期限にご希望がある場合はその旨ご連絡ください。

                ご不明の点につきましては、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

              発表証明等
              本会は特許法第30条による学術団体として指定されております。シンポジウム等において研究発表された内容については、発表者が6カ月以内に特許を出願する場合に限り、新規性を喪失しなかったものと見なされますが(特許法第30条(新規性喪失例外取扱い))、それには本会が発行する発表証明が必要です。

              なお、以下の説明は本会が主催する発表会に限ります。
              発表証明を希望される方は以下をご参照のうえ、ご請求下さい。

              I.提出書類

              シンポジウム(講演予稿集に記載された範囲の内容についての発表証明)の場合
              1) 発表証明 様式1 (MS-Word ファイル)に情報を記入しプリントアウトした書類。
              2) 添付書類 以下のコピー (1)予稿集の表紙、(2)当該ページ、(3)発行年月日が記載されているページ

              シンポジウム(口頭発表、ポスターによる発表で、講演予稿集に記載されていない内容についての発表証明)の場合
              1) 発表証明 様式2 (MS-Word ファイル) に情報を記入しプリントアウトした書類
              2) 添付書類 証明を要する口頭発表、またはポスターをプリントアウトしたもの
              (添付フローチャートに従い、証明必要部数+JEMEA 事務局控え1部すべてのページに座長あるいは第三者の署名または捺印を受けたうえでご郵送ください。)

              シンポジウム以外(講演、機関誌投稿記事など)の場合
              1) 発表証明 様式2 (MS-Word ファイル) に情報を記入しプリントアウトした書類
              2) 添付書類  以下のコピー(1)予稿集の表紙、(2)当該ページ、(3)発行年月日が記載されているページ、又は、(1)予稿集の表紙、(2)証明を要する口頭発表、またはポスターをプリントアウトしたもの

              Ⅱ.郵送前確認

              書類印刷の前に、発表証明 様式1 または 発表証明 様式2 を
              事務局 office@jemea.org までメール添付送信下さい。内容確認行います。
              内容に問題なければ事務局からお知らせする宛先(学会本部でなく、事務局住所)に以下の書類を郵送してください。

              Ⅲ.提出(郵送)部数

              必要部数+学会控え各1部
              提出書類は全て一冊に綴じて、特許申請の形式を整えたものとして下さい。本会では証明のための捺印のみと致します。
              宛先を明記した返信用封筒(切手貼付、速達の場合は+280円分)を同封してください。
              レターパック利用の場合は郵送料として510 円分切手(複数枚の少額切手不可)又は送付先記入済みレターパックを同封して下さい。
              返送に期限日がある場合、事前にoffice@jemea.orgに連絡をお願いします。

              イベント・催事の協賛・共催について
              • Q. どのような実績がありますか?
                A. 当学会が協賛した行事は以下のような実績があります。

                Microwave Workshops & Exhibition 2018 (MWE 2018)
                (独)日本学術振興機構受託事業“電子レンジdeサイエンす”
                四国マイクロ波プロセス研究会(SIMPI)の第17回フォーラム
                第7回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム 第21回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会 合同発表会」
                公益社団法人日本分析化学会近畿支部主催の2018年度第1回提案公募型セミナー「人間活動に関する分析化学の役割の新展開」
                など 他多数
              • Q. 協賛に関して費用は掛かりますか?
                A. 当学会の出費が別途必要ない場合は費用は必要ありません。JEMEA会員が該当イベントに参加する場合に貴団体の所属者と同じ条件が適用されることが基本的な要件です。
              • Q. 協賛に際して金銭的補助をJEMEAから受けることは出来ますか?
                A. 当学会は協賛に際し金銭的補助を一切いたしません。
              • Q. 協賛の申込の流れを教えてください。
                A. お申し込みフォームで、団体名、イベントに関する情報、ご担当者情報などをお知らせください。必要な情報を別途事務局からやり取りさせていただき、JEMEAの理事会で審議いたします。審議の結果をご担当者様にお知らせいたします。
                共催・協賛・後援お申し込みフォーム

              休会・退会について
                当学会から退会希望の方は未納年会費の完納と下記フォームでご連絡をお願いします。

                休会・退会申込フォーム

              • Q. 年度途中の退会の場合、支払い済みの会費は返金されるでしょうか?
                A. 年会費は年度締めですので返金はありません。
              • Q. 退会後もJEMEA主催のイベントに参加できるでしょうか?
                A. 非会員価格でご参加いただけます。但し、論文誌への投稿は会員に限っております。もし研究活動を継続されるなら退会されず、会員の継続を是非ご検討ください。
              • Q. 事情がありしばらくイベントに参加できません。休会は可能でしょうか?
                A. 審査の上、可能です。休会中は会費免除となります。

              所在地について
              • Q.JEMEAの所在地を教えてください
                A.〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1 国士舘大学7号館714研究室内 です。                         
                 ●郵便物は事務を行う「JEMEA事務局あて」にお願いしたいので、送付先の住所を office@jemea.org に            
                  メールを送り問い合わせ下さい。(国士舘宛のご送付ですとJEMEA事務局あての転送となり日数が
                  かかります。ことに「インボイス制度」に関係する問い合わせ・書類は、JEMEA事務局あてに                 
                  お願いいたします。)
              お問い合わせフォームはこちら