●2025年(令和7年)8月28日(木)Sympo2025 2025年度ショートコース電磁波エネルギー利用技術 ver2.1〜産業界・学界での、いま注目すべき取り組み
【開催日時】2025年8月28日(木)13:00-17:30
【ショートコース開催場所】
〒658-0051
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2-29-15 甲南大学 平生(ひらお)記念セミナーハウス 多目的ホール(A会場)
【甲南大学 平生記念セミナーハウス/平生記念館 アクセス 】
【主催】
【共催】
【協賛団体】
【開催にあたり】
【プログラム】 (7/3/2025現在)
講演会ーPart1 学界の取り組み
講師1. 北條 恵子 様 (神戸学院大学薬学部)
講演要旨:ペプチド合成で頻用されているDMFが規制対象になり、その代替として水が注目されている。本講演では、水中ペプチド合成へのマイクロ波照射の有用性と課題、またこれまでの研究成果について紹介する。
講師2. 越村 匡博 先生 (佐世保工業高等専門学校化学・生物工学科)
講演要旨:後日掲載
講師3. 馬場 龍之介 先生 (九州大学大学院農学研究院)
講演要旨:マイクロ波促進化学における熱的効果が詳細に解明されてきた一方で、非熱的効果については依然として未解明な部分も多い。本講演では、熱ではなく電磁波に由来した仕事としてのマイクロ波効果について考察する。
2.講演会 Part2 産業界の取り組み
講師4. 曽我 博文 様(四国計測工業株式会社)
講演要旨:マイクロ波加熱と外部冷却を併用し、食材の内部温度と表面温度を個別に制御することで、腐敗リスクを低減し、短期間での熟成を可能にした。
肉だけではなく、魚介類や酒類など、さまざまな食材への応用の可能性に関しても報告する。
講師5. 塚原 保徳(マイクロ波化学株式会社)
講演要旨:後日掲載
講師6. 中西 伸浩 様、富樫 浩行 様(株式会社ディーエスピーリサーチ)
講演要旨:後日掲載
【参加費】
種別 | 前期参加登録 (7月18(金)迄) | 後期参加登録 (7月19日(土)-8月8日(金)15時) | |||||
ショート コース(8/28(木)) | シンポジウム (8/29(金)-30(土)) | 懇親会 (8/29(金)) | ショート コース(8/28(木)) | シンポジウム (8/29(金)-30(土)) | 懇親会 (8/29(金)) | ||
JEMEA会員/協賛団体会員 | 一般 | ¥5,000 | ¥9,000 | ¥6,000 | ¥7,000 | ¥12,000 | ¥8,000 |
学生 | ¥2,000 | ¥4,500 | ¥4,000 | ¥4,000 | ¥6,500 | ¥6,000 | |
非会員 | 一般 | ¥10,000 | ¥18,000 | ¥6,000 | ¥12,000 | ¥21,000 | ¥8,000 |
学生 | ¥3,000 | ¥7,500 | ¥4,000 | ¥5,000 | ¥9,500 | ¥6,000 |
【参加申し込み】前期参加登録締切7月18日(金)23:59
【参加登録申し込み先 】
- 参加申込は8月8日(金)23:49が最終締切で、当日の参加受付は行いません。参加費用は個別にご相談する「入金期限」までに「銀行振込」でお願いします。
- ショートコース要旨集は8月26日(火)、シンポジウム講演要旨集は8月27日(水)からダウンロードできるよう準備予定です。詳細は後日お知らせします。
- この日程表は実行委員会の判断で変更することがあります。ご了承ください。
【実行委員会】
【連絡先】
E-mail:office@jemea.org (シンポジウム事務局 佐藤)
Sympo2025 office
8/28-8/30/ JEMEA Sympo2025@Konan University(Kobe)
Mail to:office@jemea.org
Tel&Fax:03(3414)4554
HP:https://www.jemea.org
【JEMEAのホームページ】
機器展示出展・広告出稿お申込み企業のうち、ご希望された場合この位置にバナー広告を掲示させていただいており、バナークリックで各社HPにリンクさせていただきます。
[20250628版]