●開催報告:2025年(令和7年)8月28日(木)-30日(土) 第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム(Sympo2025(甲南大@神戸))/ショートコース

2025年8月28日(木)-8月30日(土)
「第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムー異分野のアカデミア・メーカー研究者が神戸に集う「最先端技術がわかる」学際的なシンポジウムーSympo2025(甲南大@神戸))」
「2025年度ショートコース 」-(8/28(木)) 「電磁波エネルギー利用技術 ver2.1〜産業界・学界での、いま注目すべき取り組み」は、2年ぶりの国内シンポジウムとして成功裡に終了いたしました。

本件ご報告申し上げますとともに、講師の皆様、発表・ご参加をいただきました皆様、機器展示ご出展/広告ご出稿企業の皆様、共催をいただいた甲南大学 Beyond5G 寄附講座/ 甲南大学 非電離放射線生体環境総合研究所(RINNIR)関係者の皆様、協賛をいただきました団体・学会の皆様に御礼申し上げますと共に、以下ご報告申し上げます。

<参加者の皆様へ>

●「Award審査結果投票」は9月4日(木)(18:00)までシンポジウムホームぺージにて受付ます。

●8/30(土)夕方A会場で「マウス」B会場で「ボールペン」機器展示会場のホワイエで「ネジ」のお忘れものがございました。事務局がお預かりしておりますので、心当たりのある方は 事務局(office@jemea.org) 宛にご連絡下さい。9/9(月)18時まで連絡なき場合は処分させていただきます。
【マウスとボールペンの写真】【ネジの写真】

●後日、期間中に撮影させていただいた写真をこのホームページに掲載させていただきます。

●要旨集の改訂版のダウンロードの公開時に、参加者の皆様にはメールでご案内をいたします。

 

1.8/28-30の参加者全体についてのご報告

●のべ参加人数 239名
(シンポジウム128名、ショートコース49名、懇親会62名)●参加総数 133名 (うちJEMEA非会員45名)
内訳
シンポジウム参加 128名
ショートコースのみ参加4名
懇親会のみ参加1名
合計 133名

業界別内訳
産業界  56名
官界    6名
学界   71名
=======
合計  133名

海外からの参加者:1(1カ国)

 
2. 8/28(木) 『2025年度ショートコース』電磁波エネルギー利用技術 ver2.1〜産業界・学界での、いま注目すべき取り組み開催報告

【開催場所】【甲南大学 平生記念セミナーハウス】 1F多目的ホール(A会場)
【2025年度ショートコースのHP】出席者:49人 (内訳: JEMEA会員35名、非会員14名(講師6名含む))
【当日のプログラム】

講演会ーPart1 学界の取り組み

「MWのチカラで拓くマイクロ波水中ペプチド固相合成法の開発」北條 恵子 先生 (神戸学院大学薬学部)
「マイクロ波照射下における微生物培養」越村 匡博 先生 (佐世保工業高等専門学校化学・生物工学科)
「電磁波効果としてのマイクロ波効果」馬場 龍之介 先生 (九州大学大学院農学研究院)

講演会 Part2 産業界の取り組み

「マイクロ波を応用した熟成促進装置」曽我 博文 様(四国計測工業株式会社)
「マイクロ波化学プロセスのグローバルスタンダード化」塚原 保徳 様(マイクロ波化学株式会社)
「電波法における電波利用機器の許認可と課題」中西 伸浩 様、富樫 浩行 様(株式会社ディーエスピーリサーチ)

以上依頼講演の講師6名よりご講演をいただきました。このセミナーは、当学会の「生体影響とマイクロ波安全利用ワーキング」との共催により企画され、ご来場者の方に情報提供をいただきました。大変充実した内容で、来場者の方にご満足を頂けました。
 
3. 10/29(金)-30(土)第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム

「第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム ー異分野のアカデミア・メーカー研究者が神戸に集う「最先端技術がわかる」学際的なシンポジウムーSympo2025(甲南大@神戸)」」
【開催場所】【甲南大学 平生記念セミナーハウス・平生記念館】セミナーハウス1F A会場/記念館2F B会場
【Sympo2025(甲南大@神戸)のHP】
【Sympo2025(甲南大@神戸)プログラム最終版(パスワード不要)両面印刷推奨】以下は簡略版プログラム
【29日(金)-30日(土)口頭発表プログラム-座長入り】
【8/30(土)ポスタープログラム】

出席者:128名 (内訳:JEMEA会員88名・非会員40名 (うち講師3名)

発表件数:58
(内訳)
特別講演: 2
招待講演: 1
一般口頭発表:35
ポスター発表:13
企業発表:4
JEMEA学会賞/学術功績賞受賞記念講演:3

29日・30日それぞれ「特別講師」からのご講演、30日には招待講演が行われました。

29日
特別講演 1S01「電波の安全性に関する総務省の取組」
“Ministry of Internal Affairs and Communications’ efforts for safety of radio wave”
〇川上 慎史 様 (総務省 総合通信基盤局 電波部 電波環境課)
30日
特別講演 2S01 「膜電位を考慮した分子動力学計算を利用した膜タンパク質の動的構造と分子設計」
”Dynamic structure analysis and design of membrane proteins using MD simulations with membrane
voltage differences”
〇杉田有治先生abc、Jaewoon Jungab、新津藍d (a理化学研究所・計算科学研究センター、理化学研究所・開拓研究所、
b理化学研究所・生命機能科学研究センター、c東大理物、d理研IMS)

 

招待講演 2S02 「原子レベルから構築するマイクロ波駆動触媒化学」
“Microwave-Assisted Catalysis Constructed at the Atomic Scale”
〇岸本史直先生 (東京大学)

 

 
29日PMには、「JEMEA功労賞」受賞記念講演を受賞者、吉田睦 様(富士電波工機株式会社)
「JEMEA進歩賞」受賞記念講演を受賞者、臼井健二 先生(甲南大学)、
「JEMEA学術功績賞」受賞者 辻 正治先生(九州大学)(動画)より行っていただきました。
【第3回JEMEA学術功績賞/第3回JEMEA功労賞/第11回JEMEA進歩賞受賞者発表記事】 
 
29日30日は、口頭・ポスター、機器展示出展企業様の発表を2日間にわたり行っていただき、
発表と活発な質疑応答が繰り広げられました。ポスター発表は、今年も発表者1名3分のショート
プレゼンテーションを行っていただいたのち30日にポスターセッションを1時間20分にわたり行うなど、
大いに盛り上がりました。
参加者の方は、シンポジウムの講演要旨集をダウンロードいただき最新の情報を共有いただくことができました。

29日の昼休みには、堀越理事長の主導で、「JEMEA-アンケートから見る半導体式マイクロ波発振器の現在と将来」というセミナーが開かれました。アンケートには大変多くの方にご協力をいただき、感謝いたします。後日まとめた結果を公開させていただく予定です。

 
4.企業機器展示/広告出稿企業様

★マークは機器展示出展企業4社 〇マークは広告出稿企業5社 (お申し込み順)バナークリックで各社様ホームページにジャンプ可能

★〇

★〇



平生記念セミナーハウスホワイエにブースをご出展いただき、参加者と出展企業様が情報交換を行っていただきました。ホワイエにはドリンク・スナックコーナーも設け、休憩時間には来場者の皆様の歓談の場所となりました。広告は「シンポジウム講演要旨集」に掲載させていただきました。 出展企業の皆様には、企業PRで1社7分のプレゼン、休憩時間の「広告スライドショー」用のパワーポイント提供など大変ご協力をいただきありがとうございました。

 
5.懇親会開催報告

8/29(金) 於:甲南大学平生記念館 1F ロビー
出席者62名(内訳:会員51名・非会員11)

吉村武朗シンポジウム実行委員の司会で、特別講師 川上様・Award受賞者の方もご招待をし、神戸のご当地料理・スイーツをご賞味いただきながら、ご歓談・情報交流・お名刺交換をお楽しみいただくことができました。JEMEA創成期のころから学会をけん引いただいた栁田顧問、マイルストーンゼネラル㈱の水嶋龍司会長からのスピーチ、2026年度のシンポジウム開催地の発表(福井大学 光藤誠太郎JEMEA理事・研究室の皆様)、締めは二川理事のご発声での「20周年目のJEMEAを支える一本締め」と、大いに盛り上がった懇親会でした。

 
6.各賞受賞者ご氏名

Sympo2025で発表いただいた口頭・ポスター発表者については、現在以下のAwardについて審査をしており後日この欄でも受賞者を発表させていただきます。

研究奨励賞
ベストプレゼンテーション賞
ベストポスター賞
四国計測工業株式会社賞
株式会社東京インスツルメンツ賞

 
7.謝辞

本シンポジウムの開催にあたりましては、以下の団体の皆様の助成、ご協力、広報活動のご協力をいただきましたので感謝申し上げます。

【共催】
甲南大学 Beyond5G 寄附講座/ 甲南大学 非電離放射線生体環境総合研究所(RINNIR)

【協賛団体】(50音順掲載)
IEEE MTT-S Japan/Kansai Nagoya Chapter、R074脱炭素社会への変革を導く電磁波プロセス委員会、
公益社団法人化学工学会、公益社団法人 高分子学会、一般社団法人 触媒学会、
一般社団法人 電気学会リニアドライブ技術委員会、一般社団法人 日本エレクロトヒートセンター、
公益社団法人日本化学会、一般社団法人日本ゴム協会、
一般社団法人 日本食品機械工業会(FOOMA)、公益社団法人日本食品工学会、
公益社団法人日本水産学会、一般社団法人 日本鉄鋼協会、公益社団法人 有機合成化学協会

また運営にあたりましては、甲南大学平生記念セミナーハウス・記念館の皆様、甲南大学 臼井研究室・梅谷研究室・石川研究室の皆様に多大なるサポートを頂戴いたしましたことをご報告させていただきます。無事シンポジウムを運営出来たのは甲南大学関係者の皆様のお陰です。心から感謝いたします。

 
8. 今後のJEMEA主催行事予定

JEMEAでは今後以下に示す予定がございます。是非ご参加いただきたくお願い申し上げます。JEMEA会員と、過去学会行事のご参加いただいた皆様には、ホームぺージ掲載後直接メールにてご案内をさせていただきます。
●2025年秋 JEMEA若手部会ワーキンググループ主催の「講演会・フレッシュマンセミナー(応用編)」(オンライン開催)●2026年1月下旬 「第19回日本電磁波エネルギー応用学会研究会(オンライン開催)

●2026年5月下旬 JEMEA総会・講演会(仮称)(オンライン開催の可能性が高いです)

●2026年秋 「第20回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム」開催地 福井

その他ワーキンググループ主催行事の開催が決定した場合はご案内をいたします。

●当学会では、JEMEA会員限定で、JEMEA Web機関紙/論文誌を刊行しており、J-STAGEにも掲載しておりますが発行から1年間は会員限定のパスワードがかかっております。論文誌第9巻(2025年12月下旬刊行予定)はじめJEMEA Web機関誌第10巻第2号(2025年9月22日発行予定)、機関誌第11巻第1号(2026年2月発行予定)などの公開を予定しております。ご入会いただきますと最新の機関誌・論文誌の閲覧情報・バックナンバーの閲覧についてご案内いたしますので、非会員の皆様、是非ご入会をご検討下さい。

また、正会員(団体)会員になっていただきますと、団体会員様限定の会議、行事(見学会を過去2回開催)などより多くの特典がございます。詳細はこちらでご確認下さい。
【ご入会について】

当学会は今後もマイクロ波応用技術に関する最新の情報を発信してまいります。

 

【実行委員会】

実行委員長 :臼井 健二(甲南大学)
副実行委員長:三⾕ 友彦(京都⼤学)、栢森 史浩(甲南⼤学)
実行委員  :梅⾕ 智弘(甲南⼤学)、樫村 京⼀郎(中部⼤学)
桑原 なぎさ(パナソニック㈱)、宮田 健史(中部大学)
吉村 武朗(㈱サイダ・FDS)
顧   問 :中⻄ 伸浩(㈱ディーエスピーリサーチ)
事務局   :佐藤 容子 (JEMEA事務局)

 

【連絡先】

第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 実行委員会
E-mail:office@jemea.org (シンポジウム事務局 佐藤)

Sympo2025 office
8/28-8/30/ JEMEA Sympo2025@Konan University(Kobe)
Mail to:office@jemea.org
Tel&Fax:03(3414)4554
HP:https://www.jemea.org
【JEMEAのホームページ】


[ver.20250903]