●Award受賞者発表:第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム-Sympo2025(甲南大@神戸)

 
2025年8月28日-30日 神戸市東灘区 甲南大学 平生記念セミナーハウス・平生記念館で開催されました
「第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム (Sympo2025(甲南大@神戸)」
【シンポジウムHP】
で発表されました一般口頭発表35件・ポスター発表13件の中から、学会から依頼した審査委員・参加者の皆様(一般審査委員)の投票結果を元にシンポジウム実行委員会および理事会関係者で「審査委員会」を構成し、厳正に審議した結果「研究奨励賞」を1名、「ベストプレゼンテーション賞」を1名、「ベストポスター賞」を1名に贈呈することとなりました。
また2022年から新設された「企業賞」としては、「四国計測工業株式会社賞」1名、「株式会社東京インスツルメンツ株式会社賞」1名の受賞が決定いたしました。
 

 受賞者

 

「研究奨励賞」1名(敬称略)

1A09
セルロース/プラスチック混合物からのマイクロ波活性触媒法による水素ガス生成
Hydrogen Gas Generation from Cellulose/Plastic Mixtures by Microwave-activated Catalytic Process
仲川晃平、I Putu Abdi Karya、水谷 俊之、藤井 雅勝、西海 豊彦、西村 文宏、浅野 貴行、光藤 誠太郎 (福井大学)
 

「ベストプレゼンテーション賞」(1名)(敬称略)

2A04
メタン改質反応の高効率化に向けたin situ X線全散乱測定法による担持金属ナノ粒子触媒のホットスポット評価
Evaluation of hot spots on supported metal nanoparticle catalysts by in situ X-ray total scattering measurements for efficient dry reforming of methane
〇石橋涼、岸本史直、高鍋和広 (東京大学)
 

「ベストポスター賞」(1名)(敬称略)

P01
マイクロ波化学を活用した希土類元素の高効率還元
Efficient Reduction of Rare Earth Elements via Microwave Chemistry
吉田英恵、藤井知 (沖縄高専)
 

「四国計測工業株式会社賞」(1名)(敬称略)

P05
マイクロ波照射によるエンジニアリングプラスチックからの水素とCNTの生成
Microwave Irradiation on Hydrogen and CNT Generation from Engineering Plastic
I Putu Abdi KARYA、Toshiyuki MIZUTANI、Mardhiyah Nur Khoiriyah AMIRUDDIN、M Fujii、Kohei NAKAGAWA、Fumihiro NISHIMURA、Toyohiko NISHIUMI、Takayuki ASANO、 Seitaro MITSUDO (福井大学)
 

「株式会社東京インスツルメンツ賞」(1名)(敬称略)

1B03
大型マイクロ波炉による産業廃棄物とCO2を活用した炭素循環型SiC合成
Carbon-recycling SiC Synthesis using Industrial Waste and CO2 in a Large Microwave Furnace
福島潤a、樫村京一郎b、滝澤博胤a (a東北大学、b中部大学)
 

受賞者および共同研究者の皆様、おめでとうございます。そして今回発表をいただきました皆様、
今後ますますのご活躍を祈念しております。

シンポジウムの受賞者につきましては、表彰式を1月22日(木)「第19回日本電磁波エネルギー応用学会研究会」 -電磁波エネルギーと宇宙開発- (オンライン開催)の最後に行う予定です。【第19回JEMEA研究会のホームぺージ】

各賞の詳細情報と審査員寸評は、以下を開いてご欄ください。

研究奨励賞の詳細と審査員寸評

 <研究奨励賞> 審査対象:予稿(口頭発表・ポスター発表の全て)
JEMEAシンポジウムにおける口頭発表またはポスター発表の予稿を審査し、その研究内容が学術及び産業応用の観点から優れている研究に1回に1~2件を上限に研究発表予稿及び研究者に授賞するものとする。

1A09
セルロース/プラスチック混合物からのマイクロ波活性触媒法による水素ガス生成
Hydrogen Gas Generation from Cellulose/Plastic Mixtures by Microwave-activated Catalytic Process
仲川晃平、I Putu Abdi Karya、水谷 俊之、藤井 雅勝、西海 豊彦、西村 文宏、浅野 貴行、光藤 誠太郎 (福井大学)
選評
•継続的な水素分解には触媒の劣化をどう克服するか、実用のための方法を見出す研究に期待。
•座長を行った中で最も質問件数が多かったため。
•魅力的な研究であり、今後の発展が期待されます。
(以上、研究奨励賞推薦としてのコメント)
•説明が分かりやすく、良いプレゼンテーションでした。
•廃棄物処理についてセルロース/プラスチック混合物からマイクロ波活性触媒を用いた水素ガス発生法について分かりやすく発表。
(以上、ベストプレゼンテーション賞推薦としてのコメント)

ベストプレゼンテーション賞の詳細と審査員寸評

「ベストプレゼンテーション賞」(1件)(敬称略) 掲載は発表番号順で、順位ではなし

 <ベストプレゼンテーション賞> 審査対象:口頭発表

JEMEAシンポジウムにおける口頭発表でその研究内容、発表における研究説明の明解さ、質疑応答対応の適切さなどを総合的に判断し優れている研究に1回に1~2件を上限に研究口頭発表及び研究者に授賞するものとする。

2A04
メタン改質反応の高効率化に向けたin situ X線全散乱測定法による担持金属ナノ粒子触媒のホットスポット評価
Evaluation of hot spots on supported metal nanoparticle catalysts by in situ X-ray total scattering measurements for efficient dry reforming of methane
〇石橋涼、岸本史直、高鍋和広 (東京大学)
選評
•座長を行った中で、質問に的確に回答していたため。
•マイクロ波の化学現象を適切に理解するための方法として放射光を上手に利用したため。
•説明が分かりやすく、良いプレゼンテーションでした。
(以上、ベストプレゼン推薦コメント)
•in-situ X線全散乱測定法を用いた先駆的研究であり、今後の展開が大いに期待される。
•マイクロ波照射下でのin situ X 線全散乱測定の研究内容であり、革新性の高い研究であると共に、予稿に詳細な実験結果が書かれている。
 (以上、研究奨励賞推薦コメント)

ベストポスター賞の詳細と審査員寸評

「ベストポスター賞」(1件)(敬称略)

 <ベストポスター賞>審査対象:ポスター発表
JEMEAシンポジウムにおけるポスター発表でその研究内容、ポスターセッションにおける説明の明快さ、質疑応答対応の適切さ、ポスターの完成度などを総合的に判断し1~2件を上限に優れている研究ポスター及び研究者に授賞するものとする。

P01
マイクロ波化学を活用した希土類元素の高効率還元
Efficient Reduction of Rare Earth Elements via Microwave Chemistry
吉田英恵、藤井知 (沖縄高専)
選評
•マイクロ波加熱の特性を上手く理解し、材料を合成していたと考えます。ギブスエネルギーを用いると更に面白いと思います。
•説明が分かりやすかったです。

(以上、ベストポスター賞推薦コメント)

企業賞

「四国計測工業株式会社賞」
P05
マイクロ波照射によるエンジニアリングプラスチックからの水素とCNTの生成
Microwave Irradiation on Hydrogen and CNT Generation from Engineering Plastic
I Putu Abdi KARYA、Toshiyuki MIZUTANI、Mardhiyah Nur Khoiriyah AMIRUDDIN、M Fujii、Kohei NAKAGAWA、Fumihiro NISHIMURA、Toyohiko NISHIUMI、Takayuki ASANO、 Seitaro MITSUDO (福井大学)

選評
•社会的な注目が高いプラスチックからCNTと水素の生成について研究されており、今後の成果が期待される。

•熱硬化性樹脂分解の難しさとマイクロ波による分解の可能性を説明頂けた。今後の循環社会において有用な技術と思います。

 (以上、ベストポスター賞推薦コメント)

 

「株式会社東京インスツルメンツ賞」
1B03
大型マイクロ波炉による産業廃棄物とCO2を活用した炭素循環型SiC合成
Carbon-recycling SiC Synthesis using Industrial Waste and CO2 in a Large Microwave Furnace
福島潤a、樫村京一郎b、滝澤博胤a (a東北大学、b中部大学)
選評
•マイクロ波の利用状況や、大型化による実証試験の結果が明瞭であり、マイクロ波の実用化の観点からも期待できる発表である。
•マイクロ波の特性をとても上手に利用した研究だった。また、マイクロ波の産業化に大きく寄与すると考えます。
•SiにCO2を固定化する反応であり、マイクロ波加熱の特徴を見出したところや大型化への道筋をつけている点で大いに評価できる点である。
(以上、研究奨励賞推薦コメント)
•スケールアップに挑まれたことで、今後のJEMEA発表に1つの方向付けとして影響を与えるものと思う。
•マイクロ波加熱の大型化および産業応用を目指した研究内容であり、発表も明瞭であった。今後の進展が期待される。
(以上、ベストプレゼンテーション賞推薦コメント)

実行委員長総評

後日掲載
 JEMEA Sympo2025実行委員会を代表いたしまして、発表・質問された方、審査投票された方々、座長、聴講いただいたご参加者、すべての皆様に対しまして、厚く御礼を申し上げます。最後に、今後の皆様方のご健康と益々のご発展を祈念致します。

当学会は今後もマイクロ波応用技術に関する最新の情報を発信してまいります。
 

次回「第20回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム」(Sympo2026(福井)は、
2026年11月18(水)-11月20日(金)に開催予定です。また研究の成果などご発表をいただければ幸いです。
【第20回JEMEAシンポジウムホームぺージ】
詳細は追って発表させていただき、JEMEA会員の方には直接メールでもご案内をさせていただきます。
 

【シンポジウム実行委員会】

実行委員長 :臼井 健二(甲南大学)
副実行委員長:三⾕ 友彦(京都⼤学)、栢森 史浩(甲南⼤学)
実行委員  :梅⾕ 智弘(甲南⼤学)、樫村 京⼀郎(中部⼤学)
桑原 なぎさ(パナソニック㈱)、宮田 健史(中部大学)
吉村 武朗(㈱サイダ・FDS)
顧   問 :中⻄ 伸浩(㈱ディーエスピーリサーチ)
事務局   :佐藤 容子 (JEMEA事務局)

 

【連絡先】

第19回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 実行委員会
E-mail:office@jemea.org (シンポジウム事務局 佐藤)

Sympo2025 office
8/28-8/30/ JEMEA Sympo2025@Konan University(Kobe)
Mail to:office@jemea.org
Tel&Fax:03(3414)4554
HP:https://www.jemea.org
【JEMEAのホームページ】


[ver.20251008]