●2021年(令和3年)10月13日(水)-15日(金) 第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム(Sympo2021(オンライン)/ショートコース開催報告
2021年10月13日(水)-10月15日(金)
 「第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム―多様な時代における電磁波・マイクロ波技術の発展と進化を展望する国際シンポジウム―:Sympo2021(オンライン))」(10/14(木)―15(金)
 「2021年度ショートコース-マイクロ波技術の新潮流 〜AI/MI技術&バイオへの融合〜」 –(10/13(水)
 は、JEMEA2回目のオンラインシンポジウムとして会期を終了いたしました。
 下記ご報告申し上げますとともに、特別講師の皆様、発表・ご参加をいただきました皆様、
 機器展示ご出展/広告ご出稿企業の皆様、ご協賛をいただきました関連団体・学会の皆様に御礼申し上げます。
10月14日午前中のB会場でZoomの接続が途切れる事態となり、B会場の発表者、ご聴講者の皆様に大変ご迷惑をおかけしたことを心からお詫び申しあげます。また事務局のパソコンの問題でシンポジウムの要旨集のダウンロードパスワードのご案内メールが予告より発信が遅れてしまいましたこと、重ねてお詫びいたします。
今回は初日のショートコースと、2-3日目のシンポジウムは別料金となっていた関係で、参加者の皆様には事前のリハーサルご参加用、13日、14日個別の入室パスワード、それぞれ別の「資料ダウンロードパスワード」のご案内となり、煩雑となりましたが、ご協力をいただきありがとうございました。
シンポジウム会場の入場パスワードを10月16日に解除いたしました。シンポジウムトップページ左下「Sympo2021会場入り口はこちら」の水色バナークリックでどなたにもご入場をいただけます。会場内の「機器展示」ブース(5社様)は1年会掲載をさせていただきますので、どなたにもご自由にご欄いただけます。
 【Sympo2021会場はこちら】 
<参加者の皆様へ>
アンケート回答は11月1日で締切ました。要旨集の改訂版のダウンロード(索引追加の「シンポジウム要旨集最終版」)の公開時に、参加者の皆様にはメールでご案内をいたします。現在は期間中と同じ版です)
次回「第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム・機器展示」につきましては、姫路にて2022年10月12日(水)-14(金)の会期を予定しております。
 実行委員長の朝熊裕介先生(兵庫県立大学)より2022年2月初旬に1stサーキュラー等、詳細をご案内させていただきます。
●Sympo2021(オンライン)のAwardの審査結果を、シンポジウム会場内「各賞受賞者」で公開いたしました。(11/11)
 【Sympo2021会場】
  
シンポジウムでご講演いただいたショートコース講師、International Mini Symposiumu講演者、JEMEA学会賞・進歩賞受賞者の写真を掲載いたしました。(11/12)
 【Sympo2021 Photo Album】
  
記
1.10/13-15の参加者全体についてのご報告
●のべ参加人数 173名
 (シンポジウム95名、ショートコース52名、懇親会26名(事前申し込み人数は39名))
 ●参加総数 101名 (うち非会員22名)
 内訳
 シンポジウム参加 95名
 ショートコースのみ参加6名
 (懇親会は、シンポジウム参加者限定) 合計 101名
業界別内訳
 産業界 45名
 官    6名
 学    50名
 =======
 合計  101名
2. 10/13(水) 「2021年度ショートコース-マイクロ波技術の新潮流 〜AI/MI技術&バイオへの融合〜」
開催場所:オンラインシンポジウム会場内
 【2021年度ショートコースのHP】
 出席者:52人 (内訳: JEMEA会員41名、非会員11名(講師2名含む))
 第1部:マイクロ波とAI/MI技術の融合
間瀬暢之 先生(静岡大学 グリーン科学技術研究所)
 山本博志 先生(横浜国立大学)
第2部:マイクロ波とバイオ技術の融合で、
 宮澤 正顯 先生 (近畿大学 医学部)
 大内 将吉 先生 (九州工業大学)
それぞれ依頼講演の講師2名よりご講演をいただきました。
3. 10/14(木)-15(金)
「第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム―多様な時代における電磁波・マイクロ波技術の発展と進化を展望する国際シンポジウム―:Sympo2021(オンライン))」
 開催場所:オンラインシンポジウム会場
 【シンポジウムホームページ】 (Sympo2021 Home page)
 【Sympo2021(オンライン)のHP】
 【Sympo2021(オンライン)プログラム最終版(パスワード不要)】
 (両面印刷をいただくと「見開きのページ」が都合よくなるよう編集してあります)
 以下は簡略版プログラム
 【Sympo2021(オンライン)ショートコース・口頭発表プログラム(10/13-15)】
 【Sympo2021(オンライン)ポスター発表プログラム(10/14)】
出席者:95名 (内訳:JEMEA会員 77名・非会員18名 (うち海外講師1名、協賛団体会員 1名含))
 発表件数:57
 (内訳)
 「国際ミニシンポジウム 特別講演」:4 (うち、アメリカボストンからの中継含む)
 一般口頭発表:36
 ポスター発表:9
 企業発表:5
 JEMEA学会賞・進歩賞受賞記念講演:2
 ランチョンセミナー:1
Bela Torok教授(マサチューセッツ大学ボストン校)、和田雄二先生(東工大・マイクロ波化学)、間瀬暢之先生(静岡大学)、椿俊太郎先生(大阪大学)の4人には、「国際ミニシンポジウム」の特別講演を英語で行っていただきました。
 JEMEA学会賞・進歩賞受賞式および受賞記念講演講師、学会賞 二川佳央先生(国士舘大学)、進歩賞 朝熊裕介先生(兵庫県立大学)の講演、口頭・ポスター、機器展示出展企業様の発表を2日間にわたり行っていただき、発表と活発な質疑応答が繰り広げられました。ポスター発表は、今年初めて発表者1名分のショートプレゼンテーションを行っていただいたのちZoomのブレイクアウトルームにてポスターセッションを1時間にわたり行うなど、Zoomの機能を利用して行われました。
 参加者の方は、シンポジウムの講演要旨集をダウンロードいただき最新の情報を共有いただくことができました。
●企業機器展示/広告出稿企業様
 ★マークは機器展示出展企業5社 〇マークは広告出稿企業5社
 (社名50音順)
 【★安立計器株式会社】 
 【★アントンパール・ジャパン株式会社】 
 【★〇エム・アールエフ株式会社】 
 【〇CEM Japan株式会社】 
 【〇四国計測工業株式会社】 
 【★バイオタージ・ジャパン株式会社 】 
 【〇マイルストーンゼネラル株式会社】 
 【★〇ミクロ電子株式会社】 
4 .懇親会開催報告
10/14(木) 於:オンライン懇親会会場
 出席者:26名(内訳:会員24名・非会員2
 東北大学 吉川昇先生の名司会で、学会賞受賞の二川佳央先生(国士舘大学)からJEMEA設立から今日までの歴史紹介、一人ずつ自己紹介を行っていただくなど、ご歓談をお楽しみいただきました。
 次年度シンポジウム 朝熊裕介 実行委員長(兵庫県立大学)からの挨拶をいただき、
 来年度の会場のご案内も行われました。
5.各賞受賞者ご氏名
 Sympo2021で発表いただいた口頭・ポスター発表者については、次のAwardについて審査をしており後日受賞者を発表させていただきます。
 研究奨励賞
 ベストプレゼンテーション賞
 ベストポスター賞
6. 今後のJEMEA主催行事予定
JEMEAでは今後以下に示す予定がございます。オンライン開催にて行います。是非ご参加いただきたくお願い申し上げます。
 ●2022年1月14日(金) 「第15回日本電磁波エネルギー応用学会研究会
 -マイクロ波・高周波による最新解凍技術- 」を予定しております。ホームページが出来ましたらご案内をさせていただきます。
 ●2022年5月下旬 JEMEA総会・講演会(仮称)現在日時場所調整中です。
 その他ワーキンググループ主催行事の開催が決定した場合はご案内をいたします。
 詳細はそれぞれ決定次第、HPにてご案内申し上げ、JEMEA会員には、直接メールにてご案内申し上げます。
 ●当学会では、JEMEA会員限定で、JEMEA Web機関紙/論文誌を刊行しており、J-STAGEにも掲載しておりますが発行から1年間は会員限定のパスワードがかかっております。論文誌第5巻(2021年11月下旬刊行予定)はじめ最新の機関誌もHP版もJ-STAGE版も閲覧できるようになります。非会員参加の皆様、是非ご入会をご検討下さい。
 当学会は今後もマイクロ波応用に関する最新の情報を発信してまいります。
– 末筆ながら、オンライン開催にあたり各種技術引継ぎ・ご指導をいただきました前年度シンポジウム 実行委員長 藤田明希様(㈱科学技術研究所)に感謝申し上げます。
特定非営利活動法人日本電磁波エネルギー応用学会
 理事長 福島 英沖 (名古屋大学)
 第15回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
 実行委員長 池永 和敏(崇城大学)
 副実行委員長:大内 将吉(九州工業大学)
 実行委員(50音順):朝熊 裕介(兵庫県立大学)、大野 光一郎(九州大学)、福島 潤(東北大学)、
 吉村 武朗(サイダ・FDS)
 顧問:辻 正治(九州大学)
 事務局: 佐藤 容子 (JEMEA事務局)
 連絡先
 *******************************
 JEMEA Office  事務局 佐藤
 Mail to: office@jemea.org
 Tel&Fax:03(3414)4554
 http://www.jemea.org/
 *******************************
[ver.20211019]

