公開日 2014/07/19 15:10:51
2014年度JEMEAボランティア活動決定とお願い(追加あり)
本年度も下記の2つのイベントにJEMEAボランティアチームが参加致します。本年度は時間の制約と限られた活動費のため、これまで2年間参加された方を中心に核となるメンバーを募っていました。先日、下記のような人数のメンバーが揃いましたので、新たなメンバーの公募は致しません。ご了承をお願い申し上げます。
内容は昨年までと一緒で、電子レンジを使用した「草木染」を中心とした、マイクロ波実験で参加された方々へ、「マイクロ波の身近な不思議」、「電子レンジの面白さ」、「マイクロ波のススメ」などを興味深く伝えることができれば、と思い、企画の準備を進めています。
もしも可能であれば、タマネギの皮を下記の要領でお送りください。タマネギの皮の色素を用いた「草木染」も行いたいと思っています。
ボランティアで参加いただく方のご氏名を記載いたしました。現地で活動をいただく方は今回記載した方のみとさせていただきますが、何か別の形でご支援くださる方がいらしたら事務局までお申し出ください。また応援メッセージなどございましたら office@jemea.org あてにお送りください。
記
「平成26年度「女子中高生夏の学校2014~科学・技術者のたまごたちへ~」
開催日時 : 平成26年8月7日(木)~8月9日(土) 時間 9:00~21:00
開催場所 : 国立女性教育会館
開催概要:http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2014/page02i.html
当学会関係者の3名の有志の方々が女子学生に「染物」・「電子レンジ実験」を通して、マイクロ波科学の不思議さ・面白さを伝え、科学へのさらなる興味を持ってもらえるような活動を行います。なお、日本化学会との連名展示となります。
ボランティアとして参加いただく方々(3名)氏名50音順
本間幸洋 様(三菱電機(株))(JEMEA会員)
森池 徹 様((株)アミル)(JEMEA会員)
和田愛子 様(株式会社アントンパール・ジャパン)[Sympo2014機器展示出展予定企業様]
尚、この「夏の学校」は、JEMEA会員 森 義仁先生(お茶の水女子大学)が委員をなさっていらっしゃいます。
「青少年のための科学の祭典2014石巻大会」
会場:石巻専修大学
期日:2014年8月10日(日)
出展テーマ:電子レンジでサイエンす!
内容(昨年と同じ内容です。)
①電子レンジで草木染:子供たちと一緒に染物を作ります。
②電子レンジの不思議な実験:マイクロ波無線電力伝送実験、人工オーロラ、ポップコーンつくりなどをします。
全日程:前日の9日に準備、10日は終日会場にて活動
当学会の関係者6名の有志の方々がマイクロ波の実験などを通して、「石巻の子供たち」へ科学の不思議さ・面白さを伝える活動を行います。
ボランティアとして参加いただく方々(6名)氏名50音順
大内 将吉 様(九州工業大学)JEMEA会員/JEMEA理事
佐藤 翼 様(株式会社アントンパール・ジャパン)[Sympo2014機器展示出展予定企業様]
服部 昌 様(光洋サーモシステム株式会社)JEMEA会員
本間 幸洋 様(三菱電機(株))JEMEA会員
松村 竹子 様((有)ミネルバライトラボ)JEMEA会員/JEMEA顧問/渉外活動WG部会長
柳田 祥三 先生(大阪大学)JEMEA会員/JEMEA顧問
★以上2件の活動は
諸事情で現地にはご参加いただけない下記2名の方々に事前準備
機材ご用意などの事で大変お世話になっておりますのであわせてご報告申し上げます。
池永 和敏 先生(崇城大学)JEMEA会員
西岡 将輝 様 ((独)産業技術総合研究所)JEMEA会員・JEMEA理事
【お願い】
タマネギの1個2個の皮ではほとんど色が出ませんが、数十個分の皮からは、黄色または黄金色が出ます(下図)。その色は色素のケルセチンから由来します。昨年は多くの方より送っていただきました。本年も、広く会員の皆様からの「たまねぎの皮」の提供をお願いしたいと思います。
たまねぎの茶色の皮を乾燥して(電子レンジが最適です。)、折りたたんで封書に入れて、下記住所の色素担当の松村部会長まで送っていただけないでしょうか。ご協力よろしくお願い致します。
【送付先】〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台一丁目7番地けいはんなプラザラボ棟2階
有限会社ミネルバライトラボ 松村竹子 宛
TEL&FAX: 0774-95-0189
mll.minerva@gmail.com
【締切】 8月2日(土)必着でお願いいたします。

何かご不明のことがございましたら office@jemea.org JEMEA事務局にご連絡下さい。