登録日  2018/10/14 10:44:42
開催日  2018/11/17 04:00:00
最終更新日2018/11/05 06:15:59

第12回JEMEAシンポジウム 市民公開講座

-今、マイクロ波技術が熱い-

【日時】
平成30年11月17日(土)13:00~16:30
開場12:30

【会場】
北九州国際会議場 1F メインホール
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目9-30
JR小倉駅より徒歩5分、北九州空港よりリムジンバス35分
http://convention-a.jp/access/

【主催】
特定非営利活動法人日本電磁波エネルギー応用学会

【共催】
北九州市
九州工業大学

【助成】
(公財)北九州観光コンベンション協会

【協賛】
IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapter
公益社団法人化学工学会
一般社団法人電気学会
一般社団法人電気学会 リニアドライブ技術委員会
ナノ学会
一般社団法人日本エレクトロヒートセンター
公益社団法人日本化学会
日本学術振興会電磁波励起反応場第188委員会
公益社団法人日本セラミックス協会
一般社団法人日本鉄鋼協会

【開催趣旨】
スマホ・電子レンジでおなじみマイクロ波の応用技術や安全な使い方を皆様にわかりやすく伝える活動は私たち日本電磁波エネルギー応用学会の使命の一つです。11月17日土曜日、北九州国際会議場で電子レンジを使った時短料理で人気 村上祥子先生、インテリジェント電子レンジ開発者 堀越智先生をはじめ、一流講師による6講演を開催。費用無料で入退場自由。ご来場おまちしています。

【プログラム・スケジュール】(講師敬称略)-要旨順次挿入予定

13:00-13:30 上智大学 堀越智
「未来のインテリジェンスな電子レンジ!?」

食べ物の再加熱や下ごしらえに重宝される電子レンジですが、ここ数年、この電子レンジが調理器具として一新されようとしています。本講演では、これらの問題を私たちの新しい電子レンジを例にして、分かりやすく図解し、世界で開発されている電子レンジを用いることで、「食文化」がどのように新しくなるかについて紹介します。

13:30-14:00 九州工業大学 大内将吉
「偽情報に惑わされないマイクロ波の基礎知識」


14:00-14:30 崇城大学 池永和敏
「熊本地震の瓦礫よ、甦れ! ?マイクロ波技術で廃棄バスタブのリサイクル?」

筆者らは新幹線や船舶に使用される高強度のガラス繊維強化プラスチック(GFRP)の完全リサイクルを「マイクロ波技術」を用いて完成していた。その矢先の平成28年4月14、16日に震度7の激震が熊本を襲った。災害復興を被災者(筆者ら)自身が行うことで、被災地の方々(筆者ら自身も含めて)を鼓舞したいと考え、前述の「マイクロ波技術」を使用して、がれき中の廃棄バスタブ(GFRP製)の完全リサイクルの挑戦を始めた。

14:30-14:45 休憩

14:45-15:30 株式会社ムラカミアソシエーツ 村上祥子
「フライパンも鍋もいらない早・うま・簡単 電子レンジクッキング <実演付き>」

電子レンジ加熱はそれまでの薪やガスとも電気コンロとも違います。電子レンジは基本的に食品の水分だけで加熱できる画期的な調理器具です。炊飯や煮物は当然として、炒め物や揚げ物風もできるのです。耐熱ボウル1個あれば調理ができるので、後片付けも楽です。

15:30-16:00 株式会社科学技術研究所 藤田明希
「簡単レシピ付き!電子レンジ調理をシミュレーションで見る」

電子レンジの加熱はシミュレーションで「見る」ことが出来ます。いくつかの例をご覧いただきながら、電子レンジによる調理の向き不向きを材料や料理、容器について「見て」わかるよう紹介します。
お勧めレシピも乞うご期待。<簡単に出来るレシピ付き!>

16:00-16:30京都大学 篠原真毅
「マイクロ波のエネルギー応用の未来 - 熱と電気 -」

マイクロ波という電波は熱エネルギーにも使えるし、電気エネルギーにも使えます。本講演ではマイクロ波を使って離れたところに電気を送るワイヤレス給電の最新研究現状について紹介します。

【参加費】
無料

【参加登録先】
●市民講座のみ参加の方(講演資料受け取り希望の方)
以下のURLから参加登録をお願いします。
https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2018/CivilLecture.html

●JEMEA会員・非会員で11/14ショートコース・15-16シンポジウムも参加予定の方
https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2018/sympo2018.html

【開催案内】
チラシはこちら
http://www.jemea.org/sympo2018/CivilLecture2018.pdf

【連絡先】
日本電磁波エネルギー応用学会 シンポジウム事務局
E-mail sympo2018@jemea.org 又は office@jemea.org (講座当日も受信可能)

JEMEA事務局 佐藤
11/13以降セミナー当日連絡先:090(2739)8621
11/12までの電話連絡:03(3414)4554

【アクセス】
「会場までの案内」JR小倉駅、バスターミナルからの道案内
http://www.jemea.org/sympo2018/guide.pdf
「開催案内」にも地図掲載しています。


日本電磁波エネルギー応用学会 http://www.jemea.org/
理事長 篠原真毅(京都大学 教授)
第12回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
実行委員長 大内将吉(九州工業大学)

***************************************************************
Sympo2018 office
11/14-17/2018 @kita Kyushu kokusai kaigijyou (Near Kokura Station)
Mail to:sympo2018@jemea.org
Tel&Fax:03(3414)4554(11/12迄) 11/13以降 090(2739)8621
HP:http://www.jemea.org
***************************************************************