登録日  2018/08/12 14:59:01
開催日  2018/11/14 04:25:00
最終更新日2018/11/03 15:06:45

第12回JEMEAシンポジウム 2018年度ショートコース

― 電磁波エネルギーの安全利用のために,理解すべきこと ―

同時開催
シンポジウム・科学機器展示
第12回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム11/15-16の案内はこちら
http://www.jemea.org/modules/eguide/event.php?eid=78

【日時]
平成30年11月14日(水)13:25~17:30

【会場]
北九州国際会議場 2F 国際会議室
〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目9-30
JR小倉駅より徒歩5分、北九州空港よりリムジンバス35分
http://convention-a.jp/access/
【主催]
特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会

【共催】
北九州市
九州工業大学

【助成]
(公財)北九州観光コンベンション協会

【協賛]
IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapter
公益社団法人化学工学会
一般社団法人電気学会
一般社団法人電気学会 リニアドライブ技術委員会
ナノ学会
一般社団法人日本エレクトロヒートセンター
公益社団法人日本化学会
日本学術振興会電磁波励起反応場第188委員会
公益社団法人日本セラミックス協会
一般社団法人日本鉄鋼協会

【開催趣旨]電磁波エネルギーを利用して研究・技術開発を進めるには,当然のことながら安全対策も充分に講じる必要があります。事前に必要な知識を集め,それを理解し,装置を使って実験をおこなう中で,個々の過去の経験の積み重ねから,ある程度のリスクは予測できます。現在は,有効なシミュレーション技術によってもリスク予測は可能でしょう。しかしながら,想定外の危険や事故に遭遇する場合があるのも,実際のところだろうと思います。今回のショートコースは,ヒヤリハットで知られるハインリッヒの法則を,電磁波エネルギー利用技術の中で捉え,理解していただく機会として企画しました。
 今回のショートコースは,依頼講演に加え,これまでとは趣向を変え,講演者(話題提供したいただく方)を,広く募ることにしました。すなわち,これまで電磁波エネルギーを利用して研究開発を進めている方々は,装置を開発する中,あるいは利用する過程で,多くの誤り,失敗,あるいは事故等を経験されているだろうと思います。そういった経験を短時間でお話しいただける方を募ります。大学,企業,あるいは一般会員,学生会員など区別しません。是非とも,ご協力お願いいたします。
 また,ハインリッヒの法則によれば,1つの重大事故の裏には,300もの小さなヒヤリハットの事例があるとされています。そこで,こういったヒヤリハットの事例を集めることも,今回のショートコースでは取り組んでみます。別紙フォーマットに,ヒヤリハットの事例を記入しお送りください。それらをまとめ,ショートコースの要旨集にまとめさせていただきます。感覚的な捉え方では無く,なるべく具体的な表現(数量を明記)でお願いいたします。研究内容に直接関係するようなことがら,あるいは,法令上問題になりそうな事柄については,要旨集作成の際に編集させていただく場合もあることを,ご承知ください。また,今回集計したヒヤリハットの情報は,学会ホームページにデータベースとして,会員向けに公開させていただくことも考えています。これは,今年度からスタートしたJEMEAワーキンググループ「生体影響と安全利用ワーキンググループ」の活動の1つでもあります。

【プログラム・スケジュール](講師敬称略)
13:25~13:30
オープニング/前半座長(大内将吉(九州工業大学)

13:30~15:00
「ヒヤリハットの事例紹介」6件(各15分)

15:00~15:10  休憩

15:10~16:00
「高周波の生体影響」
京都大学 生存圏研究所 宮越順二/成田英二郎

現代社会は、目には見えないが生活環境に電磁波があふれている。低周波から高周波、ミリ波に至る多種多様な電磁環境が増加の一途をたどっている。放射線と同様に、非電離の電磁環境は目に見えないこともあり、健康への影響について不安を抱いている人が多いのも事実である。ここでは、環境因子としての高周波とその生体影響について、国際的な議論も踏まえて紹介する。

後半座長(池永和敏(崇城大学))

16:00~16:50
「マイクロ波加熱による事故を回避する方法」
産業技術総合研究所 杉山順一

マイクロ波はエネルギーであり、希薄な状態では害がないが、集中化すると人的傷害、物的損失を起こすことがある。どのような時に事故が起こりえるかを原理的に考えるとともに、どのようにしたら回避できるかを紹介する。

16:50~17:20
「マイクロ波加熱の法規制と装置の規格」
富士電波工機株式会社 仙田和章

マイクロ波装置を取り扱う上で、「電波法」、「安全基準」、「防護規格」等の電磁波に対する安全基準と法規制を説明します。
またマイクロ波装置は、機器の誤動作と電波障害を与える可能性があります。
そのため「電磁両立性(EMC)」「電磁妨害波(emi)」について説明します。

17:20~17:30  クロージング

【ヒヤリハット事例のフォーマットと送付先]
フォーマットは,こちら
http://www.jemea.org/sympo2018/format.docx
送付先(お問い合わせ)は,ohuchi@life.kyutech.ac.jp
送付締切は,9月21日(金)

【参加登録先](11/15-16開催シンポジウムと共通画面)
会員・非会員共通
https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2018/sympo2018.html
・振込先は、参加登録が完了すると返信されるメールに口座番号等の詳細な記載があります。
(三菱UFJ銀行のシンポジウム専用口座です。Sympo2017(東海)と同じ口座です。)
・正会員(団体)(通称:法人会員)は1社3名まで会員価格(複数口加入法人は1口×3名まで)

【事前登録者参加費](税込)
事前登録締め切り:10月12日(金)、振込期限:10月26日(金)

会員価格当日参加費は各¥2,000増
協賛団体会員は、JEMEA会員と同額(登録時備考欄に所属団体記載)

【開催案内]
チラシはこちら
http://www.jemea.org/sympo2018/shortcourse.pdf

【連絡先]
第12回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 実行委員会
E-mail:sympo2018@jemea.org (シンポジウム事務局 佐藤)または
office@jemea.org (JEMEA事務局 佐藤)
お問い合わせ内容により実行委員長・担当委員に転送いたします。

【アクセス]
「会場までの案内」JR小倉駅、バスターミナルからの道案内
http://www.jemea.org/sympo2018/guide.pdf


************************************************************************
Sympo2018 office
11/14-17/2018 @kita Kyushu kokusai kaigijyou (Near Kokura Station)
Mail to:sympo2018@jemea.org
Tel&Fax:03(3414)4554
HP:http://www.jemea.org
************************************************************************
英文記事
12th JEMEA Sympo ShortCourse 2018- What we should understand for safety use of Microwave Energy -

Nov.15-16 The 12th JEMEA Symposium Oral/Poster Presentation/Equipment display
http://www.jemea.org/modules/eguide/event.php?eid=78
Nov.17 Public Program for citizenry (in preparation)

Date & Time
Nov.14,2018 (Wed) 13:25-17:30

Venue
Kitakyushu International Conference Center at Fukuoka prefecture 3-9-30 Asano, Kokurakita-ku, Kitakyushu-shi, Fukuoka 802-0001
http://convention-a.jp/en/
5 minutes' walk from JR Kokura Station.
35 minutes' drive by limousine bus from Kitakyushu-airport.Host
Japan Society of Electromagnetic Wave Energy Applications

Language
Japanese

Co-Host
City of Kitakyushu
Kyushu Institute of Technology

Granting Agency
Kitakyushu Convention & Visitors Association

Technical Co-sponsorship
IEEE MTT-S Japan/Kansai/Nagoya Chapter
The Ceramic Society of japan
The Chemical Society of Japan
Japan Society For The Promotion of Science 188th committee on Electromagnetic-Field-Excited Reaction Fields
The Institute of Electrical Engineers of Japan
The Institute of Electrical Engineers of Japan, linear Drives Technical Committee
The Iron & Steel Institute of Japan
The Society of Chemical Engineering, Japan
The Society of Nano Science and Technology, Japan
JAPAN ELECTRO-HEAT CENTER, Japan

Preface
For to progress research and technical development by using Electromagnetic wave energy, it's a well -known fact that paying fully attention to safety measurement is very important. Of course,we can make a some prediction through getting and understanding needed knowledge and experimentation, since we have our own accumulated experience. And also we can avoid risk by using active simulation technique. But against our will, we apt to encounter unpredictable danger or accident. This short course aims to solve what's most troubling about Electromagnetic Wave Energy application technology from the standpoint of Heinrich's law, known to "Hiyari-hatto" (unreported occurrences in English).

In this course, in addition to invited speaker, we will choose 6 speakers from among the public. It's not uncommon to people who is in charge of research or development by using Electromagnetic wave energy experience mistake, failure or accident unfortunately. JEMEA welcome open-application speaker who will show your experience within 15 min. JEMEA want to choose various afflictions (e.g. university, company, laboratory) , and won't limit job titles. University student can apply, too. JEMEA is waiting for your application.
According to Heinrich's law, behind one Accident, 300 unreported occurrences lurking in the background like to collect those case studies by short course. Please fill in "Hiyari-hatto report sheet" and send to JEMEA. We would print within proceedings. We hope tangible data (not intangible). Please specify quantity. Please allow us to edit if there remains what's related to your research contents or what's contains possibility of legal violation. JEMEA planning to open this "Hiyai-hatto" data via JEMEA homepage (JEMEA member only) as one of activities JEMEA new working group, "Researching about Biological Effects & safety use of Microwave Energy WG".

Program(Tentative)
13:25-13:30
Opening/Chair-First half (Shokichi Ohuchi(Kyushu Institute of Technology )

13:30-15:00
Case study of Hiari-Hatto(unreported occurrences)
By 6 reporters( 15Min.each)

15:00-15:10 Break

15:10-16:00
"Biological effect cased by radio-frequency radiation"
Junji Miyakoshi / Eijiro Narita (Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University)

In modern society, electromagnetic waves are ubiquitous in our living environment although they are invisible to our eyes. There are various electromagnetic environments spreading out such as low-frequency to high-frequency wave and millimeter wave. It is true that many people have anxiety about the effects on health from the invisible non-ionizing electromagnetic waves as with radioactive rays. I introduce a high frequency wave as an environmental factor and its health effect based on international discussions.

Chair-latter half (Kazutoshi Ikenaga(So-jo Univ.))

16:00-16:50
"Method to avoid accidents caused by microwave heating"
Junichi Sugiyama (AIST)

Microwave is electromagnetic energy, and it is not harmful when weak. However, unintentional concentration can cause personal injury and property damage. In this lecture, how accidents can occur and how they can be avoided is described.

16:50-17:20
" Regulations Related to Microwave Heating"
Kazuaki Senda (Fuji Electronic Industrial Co.,Ltd)

When we use Microwave Equipment, we need to know the regulations and Standard.
Therefore I would like to explain you about Safety standard and Legal regulation related to Electromagnetic wave such us "Radio wave low", "Safety standard", and "Protection standard".
And Microwave Equipment is possibility that equipment malfunctions and radio interference.
Therefore I explain Electro Magnetic compatibility and Electro Magnetic interference.


17:20-17:30 Closing

FormatHiyari-Hatto case study
Format
http://www.jemea.org/sympo2018/format-eng.docx
Contact point / Where to send case study

E-mail: ohuchi@life.kyutech.ac.jp
Deadline: Sep.21(Fri)

Registration
https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2018/sympo2018.html

Registration Fee(Including Tax)
Early registration Fee(Deadline: Oct.12(Fri) (Deadline of payment through a bank transfer: Oct.26 (Fri))


Registration Fee after Oct.13(Sat)
For JEMEA Member & cooperative organization Member, Registration after Oct.6 (Sat) will adapt on-site fee (2,000 JYP Up each.)


Pamphlet
http://www.jemea.org/sympo2018/shortcourse-eng.pdf

The 12th JEMEA Symposium Organizing Committee Member
Chair: Shokichi Ohuchi (Kyushu Institute of Technology)
Co-Chair: Kazutoshi Ikenaga (So-jo Univ.)
Member:
Satoshi Horikoshi (Sophia Univ.)
Atsushi Sugihasi (Nippon Steel & Sumitomo Metal)

Adviser
Masaharu Tsuji (Kyushu Univ.)
Hatsuo Taira (Okayama Ceramics Center (Former : Kurosaki Harima Co.))

Secretariat
Yoko Sato (JEMEA office)

Contact
Sympo2018 executive committee
E-mail:sympo2018@jemea.org (Secretariat)

Access
http://www.jemea.org/sympo2018/guide-eng.pdf