登録日 2014/08/30 15:12:57
開催日 2014/11/19 00:00:00
最終更新日2014/10/04 15:26:37
第8回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム『マイクロ波工業応用セミナー』
第8回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム11/17-19の案内は[url=http://www.jemea.org/modules/eguide/event.php?eid=46]こちら[/url]
【日時】平成26年11月19(日(水)午前 9:00~12:30
【会場】高知県工業技術センター
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-3
http://itc.pref.kochi.lg.jp/modules/guide02/index.php?id=15
Sympo2014参加者の方は、本セミナー参加費用に高知市内からの往復送迎バス代が含まれます。
帰路は高知空港あるいは高知駅にお送りします。
お申込の方に、別途バスの集合時間および集合場所をご連絡いたします。
【主催】特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会
【協賛団体】[五十音順]
IEEE MTT-S Kansai Chapter/IEEE MTT-S Japan Chapter/IEEE MTT-S Nagoya Chapter/
愛媛県産業技術研究所/公益社団法人 化学工学会/香川県産業技術センター/高知化学会/
高知県工業技術センター/高知大学/独立行政法人産業技術総合研究所 四国センター/
一般財団法人 四国産業・技術振興センター/四国マイクロ波プロセス研究会/一般社団法人触媒学会/
公益社団法人 石油学会/徳島県工業技術センター/一般社団法人 日本エネルギー学会/
公益社団法人 日本化学会/公益社団法人 日本農芸化学会/公益社団法人 有機合成化学協会
【後援団体】高知県教育委員会
公立大学法人 高知工科大学
【開催趣旨】農産物や食品、木質バイオマスなどの地域資源の有効利用に向けて実用化が進むマイクロ波技術について、特にマイクロ波水蒸気蒸留とマイクロ波乾燥にスポットライトをあて、4名の講師の先生方にご講演いただきます。また、併せてマイクロ波水蒸気蒸留装置の見学会を開催いたします。皆様どうぞ奮ってご参加ください。
【プログラム・講演要旨】9:00~9:05
オープニング
9:05~9:45
「未利用森林資源からの空気浄化剤の開発
-減圧式マイクロ波水蒸気蒸留法による事業化の試み-」
独立行政法人 森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 樹木抽出成分研究室 室長 大平辰朗 氏
我々は林地残材等の未利用資源の有効利用に関する研究の中で、二酸化窒素等の強力な浄化能力を持つ成分として、トドマツ枝葉の香り成分を見出した。その実用化を図るために、有効成分の効率的な抽出法である「減圧式マイクロ波水蒸気蒸留法」を開発し、企業と共同で空気浄化剤の実用化に成功した。本稿ではその概要を紹介する。
9:45~10:25
「マイクロ波常温乾燥における水分移動と収縮変形」
九州工業大学大学院 工学研究院 機械知能工学研究系 教授 鶴田隆治 氏
マイクロ波を食品の常温乾燥に応用する技術について、食品内部の水分移動現象を表現するとともに、収縮変形と水分との関係を検討した内容を紹介する。乾燥過程における水分分布はMRI計測によって可視化され、その移動現象は数値モデルによって再現される。形状変化にはFEM解析を用い、水分分布との関連が示される。
10:25~10:35 休憩
10:35~11:05
「マイクロ波の液中への直接照射とその応用」
高知県工業技術センター 主任研究員 村井正徳 氏
マイクロ波を液中へ直接照射する方法は、濃縮などでアプリケータ内の対象物の体積が大きく変化しても、アプリケータのインピーダンス変化が最小限で済む特徴がある。この特徴を生かして、濃縮装置や精油抽出装置の開発を行ってきた。本講演では、これまでに設計した照射口の紹介とその応用事例を紹介する。
11:05~11:35
「マイクロ波抽出とカンキツ精油について」
高知大学地域連携推進センター土佐フードビジネスクリエーター人材創出拠点 特任教授 沢村正義 氏
カンキツ類は世界でもっとも多く生産されている果実であり、またその精油は食品用・香粧品用香料としてもっとも多く利用されている。一般に精油抽出においてはできるだけ天然組成に近い精油を得ることが望ましい。本講演ではユズ精油を中心として、マイクロ波抽出装置によって得られた精油組成の特徴を紹介する。
11:35-12:30
マイクロ波精油抽出装置見学会
*高知空港到着:13:15-13:30頃、高知駅到着:13:00頃の予定ですが、航空券・切符はゆとりを持ってご予約ください。
【開催案内】チラシは[url=http://www.jemea.org/sympo2014/20141119_seminar.pdf]こちら[/url]
【参加費】(資料代、送迎バス代含む)
JEMEA会員/協賛・後援団体会員
(事前申し込み) 一般:5,000円 (当日申込み):7,000円
(事前申し込み) 学生:2,000円 (当日申込み):4,000円
非会員
(事前申し込み) 一般:7,000円 (当日申込み):9,000円
(事前申し込み) 学生:3,000円 (当日申込み):5,000円
*高知県内の参加者にはバス送迎なしの「県民価格」がありますのでお問い合わせください。【申込み方法】シンポジウム参加登録画面と共通
正会員(個人)・学生会員・非会員はこちら https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2014/sympo2014_personal.html
正会員(団体)はこちら https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/sympo2014/sympo2014_corp.html
*協賛団体/後援団体の方がご登録の場合は、申し込み画面の備考欄に、所属団体名とその団体での会員番号を記載ください。(番号がない場合は団体名のみ可能)
参加費はすべてJEMEA会員価格と同額になります。振込先は、参加登録が完了すると返信されるメールに口座番号等の詳細な記載があります。
(三菱東京UFJ銀行のシンポジウム専用口座です。Sympo2013(東工大)と同じ口座です。)
【シンポジウム参加費】(事前登録期間を延長しました。)

振込締め切り:10月17日(金)
当日価格は各2,000円増(ナイトセッション以外)
【連絡先】日本電磁波エネルギー応用学会 JEMEA事務局 佐藤容子
E-mail:office@jemea.org
【アクセス】会場へのアクセス
・JR高知駅から東へ約4km(車で15分)
・JR土佐一宮駅から南へ約1km(徒歩で15分)
・高速道路高知インターから南へ約2km(車で3分)
・高知空港から西へ約10km(車で30分)
Sympo2014参加者の方は、本セミナー参加費用に高知市内からの往復送迎バス代が含まれます。
帰路は高知空港あるいは高知駅にお送りします。お申込の方に、別途バスの集合時間
および集合場所をご連絡いたします。
[url=http://ringring-keirin.jp]

[/url] [url=http://keirin.jp]

[/url]
この事業は、競輪の補助を受けて実施します。