登録日 2014/08/30 13:42:23
開催日 2014/10/10 01:00:00
最終更新日2014/10/04 15:36:58
化学と科学のためのマイクロ波利用セミナー~研究利用と産業利用のHint~
【日時】平成26年10月10(金)午前 10:00~16:30
【会場】札幌市民ホール第1第2会議室
(札幌市中央区北1条西1丁目、地下鉄大通駅前)
アクセス:http://www.sapporo-shiminhall.org/access/
【主催】独立行政法人産業技術総合研究所
【共催】特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会
【後援団体】北海道経済産業局
【協賛団体】日本化学会北海道支部
【実行委員】清水弘樹(産業技術総合研究所生物プロセス研究部門)
杉山順一(産業技術総合研究所ナノシステム研究部門)
西岡将輝(産業技術総合研究所コンパクト化学システム研究センター)
【開催趣旨】(抜粋)
開催趣旨全文および「開催案内チラシ」は[url=http://www.jemea.org/seminar/20141010/20141010.pdf]こちら[/url]
今回、産業技術総合研究所と日本電磁波エネルギー応用学会が協力し、北海道札幌市において、「化学と科学のためのマイクロ波利用セミナー」を企画いたしました。演者はあえて電磁波分野の専門家ではなく、化学をベースにしたマイクロ波研究者や装置メーカーの方々にお願いしました。セミナーでは、化学者からみたマイクロ波との付き合い方、マイクロ波利用研究や装置開発、また近年議論になっている加熱ではないマイクロ波効果の利用や解明研究についてご講演いただく予定です。加えて、各メーカーによるマイクロ波利用装置の紹介コーナーを設け、これからマイクロ波利用を検討している研究者やマイクロ波機器メーカーでなくマイクロ波を利用する側の企業の方々の参考になるセミナーにしたいと考えております。
【セミナープログラム】(時間変更可能性あり)
各講演の要旨は[url=http://www.jemea.org/seminar/20141010/summary.pdf]こちら[/url](全員分)
○趣旨説明 (10:00~10:10)
・清水弘樹(産業技術総合研究所北海道センター 生物プロセス研究部門)
○Session1 化学者と科学者へのマイクロ波講座 (10:10~10:40)
・杉山順一(産業技術総合研究所つくばセンター ナノシステム研究部門)
「化学者の視点に合わせた電磁気学の要点」
○Session2 効率加熱を利用した化学研究への利用 (10:40~11:40)
・西岡将輝(産業技術総合研究所東北センターコンパクト化学システム研究センター)
「携帯電話と化学プロセス ~半導体マイクロ波源の利用~」
*Tea Break (11:10~11:20)
・加我晴生(産業技術総合研究所北海道センター生物プロセス研究部門)
「マイクロ波加熱を用いる糖類の分解および反応」
○Session3 産業界でのマイクロ波利用 (11:40~12:40)
・國井勝之(四国計測工業株式会社)
「マイクロ波化学反応装置の実用化への取り組み」
・小田島博道(株式会社サイダ・FDS)
「高温高圧フロー型マイクロ波装置ーそのプロセス生産への展開」
*お弁当配布(12:40~12:50)
・JEMEA(特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会)のご紹介
○Session4 マイクロ波利用装置の紹介(12:50~13:40)
・市販装置紹介 富士電波工機(株)、(株)アントンパール・ジャパン、ミクロ電子(株)、
東京理化器械(株)、凌和電子(株)(実行委員代読参加)、(株)サイダ・FDS
○装置デモ・パネル展示 / 交流会 (13:40~14:15)
○Session5 より深いマイクロ波利用に向けたマイクロ波化学 (14:20~15:55)
・大内将吉(九州工業大学 情報工学部)
「早いだけじゃない!様々な化学現象からマイクロ波効果を見極める」
・清水弘樹(産業技術総合研究所北海道センター生物プロセス研究部門)
「マイクロ波効果は幻想ではない!~酵素反応における検証」
・山田徹(慶應義塾大学理工学部)
「マイクロ波効果は実在するか?~不斉合成反応における検証」
○ご挨拶 (15:55~16:00)
・杉山順一(産業技術総合研究所つくばセンター ナノシステム研究部門)
*意見交換会(16:00~16:30)
サテライトプログラム産業技術総合研究所では随時、主に企業様方からの技術個別相談を受け付けておりますが、今回、本セミナー企画に係わり、「マイクロ波はこんな産業に使えないか?」、「こういう点がマイクロ波利用すると改良できそうであろうか?」、「こんな装置開発ができないか」などの他、「こういう研究に関して効果が得られるであろうか」、「この研究にはどんな装置を使えばよいか」、「共同研究先はないか?」など、産業利用から研究レベルまでの広義に渡ったマイクロ波利用応用に関しての個別相談を受け付けたいと思っております。
セミナー後、日を改めて当所産学官連携部門にご相談いただいても結構ですが、事前にご連絡いただきました場合はセミナー前後日に講演者複数で対応させていただく様、調整させていただくことも可能です。
ご希望の場合、遠慮なくご連絡ご相談ください。
ご参考資料:Session4 マイクロ波利用装置の紹介の参加企業募集案内は[url=http://www.jemea.org/seminar/20141010/20141010-2.pdf]こちら[/url]
【定員】50名
【参加費】参加費:1,000円(税込)(領収書発行)
*参加費用は、JEMEAによる資料作成代と、昼食用弁当配布費用に充当いたしますので「特定非営利活動法人日本電磁波エネルギー」発行の 「セミナー参加費」という名目の領収書をご用意いたします。
【申込み方法】申し込み締め切り:[d]9月18日(木)[/d] → 10/7(火)に延長決定
(定員に余裕ある場合は当日受付もおこないますが、締切日以降の申し込みに関してはお弁当の手配が間に合わない場合もありますこと、ご承知ください)
【参加申し込み先】個人 https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/20141010/seminar_personal.html
団体 https://gt102.secure.ne.jp/~gt102009/20141010/seminar_corp.html
【連絡先】○参加申込関係
日本電磁波エネルギー応用学会(JEMEA)事務局
佐藤 office@jemea.org
TEL:03-3414-4554
○セミナー内容やサテライトプログラムについて
産業技術総合研究所北海道センター生物プロセス研究部門
清水弘樹 hiroki.shimizu@aist.go.jp
TEL:011-857-8497